行田市民大学15周年記念公開講座が開催されました。
行田市民大学15周年記念講座「今なぜ論語なのか」が、2024年5月16日(木)に公開講座として一般市民の参加を得て教育文化センターみらいホールで開催されました。 *写真の上でクリックすると拡大します。
永島宏章行田市民大学同窓会会長の司会で開会しました。
今村武蔵行田市民大学理事長は最近の世の中は物があふれ快適な生活となっているが、心が貧しくなっている。自由と権利を主張する自己中心的な人が増えている気がする。家族愛、先祖を敬う、親や孫の世代のために何をしたらよいかの考慮に欠けている。この記念講座を人生の生き方を学びなおす機会としたいと挨拶され、講師の安岡定子先生(財団法人郷学研究所・安岡正篤記念館 理事長)を紹介されました。
「論語」は2,500年前に、弟子が孔子の教えのうち500を持ち寄り1冊にしたものです。孔子が弟子にリーダーとしてどう対処するかを教えたことをまとめたものです。「聞くことが大切。素読は聞く力をつける。」と、祖父の漢学者安岡正篤氏からの教えを紹介されました。
先生に続き会場の皆さんが冒頭2行の「小論語」から始まり論語の「素読」を行いました。
「学んで・・・」 学問を学ぶ喜び。
「朋有り・・・」 良き友人を持っ喜び。
「人知らずして・・・」 自分の決めた道を実践する。人としてどうあるべきか。
*努力し続けること。誠実さを実践すること。
「故きを・・・」 謙虚になること。
*できないことには助けを求める。経験者に話を聞く、既に先行している事例を見る、それを自分のやり方に生かすこと。
「人にして・・・」 将来を見通す力を持つこと。
*突発的な事態にも対応できるよう見通しを持つこと。また、対応できない時には、どこで見切りをつけるか。
「性、・・・」 良い習慣と良い人と交わることが自分を助ける。
*言葉は大事である。人物から受ける教え。同じレベルの人と付き合う。
「教え・・・」 人物から受ける教え。教養、品格、人格、良い習慣を持ちよい影響を受けるには上質な人と付き合うこと。
「君子は・・・」 わずらわしさを解決するとき人間力がアップするのだ。相手に向き合う、相手に時間を割いてあげることが人間力を上げる。相手はどうなんだろうか、思いやることで組織が良くなる。
質疑応答の後に、行田市民大学原口廣之副理事長からお礼の挨拶があり、来場者の大きな拍手のもと閉会しました。
「読み癖」。言葉を味わう。答えを得る方法を知る。解決する力。聞くことから始まる。答え方が解ってくる。といったことが何故か残りました。
2,500年前、日本は縄文時代。古典は古くて優れているもの。
講師の安岡定子先生、協賛の公益財団法人忍郷友会の皆様、後援の行田市教育委員会・行田市民大学同窓会の皆様、公開講座に参加いただいた皆様ありがとうございました。