南河原公民館「春音楽鑑賞会」に行ってきました。
*写真上でクリックすると拡大します。
音楽鑑賞会チラシ
メンバー紹介
平成30年1月18日(木)午後1:00~ 南河原公民館で新春音楽鑑賞会が行われ、初めてパーカッションとやらを見て、聞いて感動してきました。地元出身(行田市南河原)の加瀬田 聡(かせだ さとし)さん(41歳)、ライオンキング「劇団四季」でパーカッションで活躍中、21年前にここ南河原公民館での成人式の様子を懐かしそうに語っていました。
グループ名:〘music・mail〙(ミュージックメイル) の3人による音楽会です。
☆パーカッション:加瀬田 聡 ☆ピアノ:山本 佳祐 ☆ボーカル:高島田 薫
ボーカル 高島田 薫 〘ライオンキング〙シェンジ役
ピアノ 山本 佳祐 月に20本程度ライブをこなしています。
パーカッション 加瀬田 聡 キューバ、ブラジル音楽POPS,JAZZなど多方面で活動中
公民館長より感謝のお言葉 益々のご活躍をお祈りいたします。
お子様から花束贈呈 ありがとうございました。
公民館大ホールは、地元の方々が、加瀬田 聡さんの応援に駆け付けて、大入り満席の状態でした。アンコールに応えて頂き 美空ひばりの「川の流れのように」の合唱でお開きになりました。益々のご活躍をご期待申し上げます。
記 7期生 塚田東司 8期生 飯田 悦子・山田久代
※パーカッションというのは打楽器という意味です。ドラムもパーカッションの一種です。
ドラムセットに含まれているシンバルやハイハットもパーカッションの一種です。
ただ、音楽の編成において、ドラムセットとは別にパーカッションがいるという表現をしているような場合は、大抵の場合はラテンパーカッションのことを指します。
ラテンパーカッションには、ボンゴ、コンガ、シェイカー、マラカス、カウベル、クィーカ、ギロ、ティンバレス、カリンバ、ウッドブロック、などがあります。
もちろん、ラテンパーカッションの以外の打楽器もパーカッションであり、鈴、鐘、木魚、銅鑼、手拍子なども含まれますし、コップや段ボールを叩いて音を出すのもパーカッションの一種です。さらに、叩いたり擦ったりする楽器ではなくても、口で鳴らす楽器であるホイッスルやカズーなどもパーカッションとして扱われます。