行田市民大学・同窓会 合同講演会「真観寺の歴史と仁王楼門」が開催されました。

行田市民大学・行田市民大学同窓会合同講演会「真観寺の歴史と仁王楼門」が令和6年1月18日(木)に行田市総合体育館(グリーンアリーナ)2階研修室で講師に真観寺第45世住職中村重継氏を迎えて開催されました。 *写真の上でクリックすると拡大します。

行田市民大学同窓会企画研修委員会中山孝文幹事の司会で行田市民大学憲章の唱和、講師紹介に続き、行田市民大学今村武蔵理事長が立ち、全員が先の令和6年能登半島地震の犠牲者に黙禱しました。今年、行田市民大学は15周年を迎えます。記念講演を①5月16日(木)に安岡定子氏による論語講座、②9月5日(木)に女流棋士矢内理絵子氏の講演、③明年には忍城主松平氏16代松平忠昌氏の講演、を同窓会との合同講演会として行田市教育文化センターみらいホールで予定しています。令和6年度の募集は15期生となります。皆様よろしくお願いします。と挨拶されました。次いで行田市民大学同窓会永島宏章会長が椅子の追加配置が必要となる多くの受講者を迎えて嬉しいです。以前に伺った古墳、真観寺の歴史と仁王楼門改修工事のお話を多くの人に聞いて欲しく、今回の企画となりました。と挨拶されました。

私は鎌倉時代から数えて45世住職です。 小見真観寺古墳は6世紀末から7世紀初めごろに築かれ、11世紀には真観寺は成立して、12世紀に中興されて、782年が経過しています。

真観寺の紹介 観音堂の内陣に安置されている木造聖観音立像は秘仏として12年に一度、丑年に御開帳されます。令和8年に御開帳を予定しています。皆さま、ぜひお越しください。真観寺は、慈雲山福聚院真観寺といいます。慈雲は山の中に寺を開く、聚は福を集めた、は囲い、です。真観寺には、幾つかの縁起書が伝わっています。天保11年に書かれた「増補 忍城名所図会」の縁起書は鞍作止利(くらつくりのとり)が開山としています。他には坂之上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)を開山とする縁起書も言い伝えれれています。真観寺は、鎌倉時代の建保年間に、瀧憲阿闍梨(りゅうけんあじゃり)が古くからの霊場の荒廃を嘆き、鎌倉武士に観音信仰を勧め再興し、各地を巡り観世音菩薩の功徳と教えを広め、嘉禎年間に本堂(現在の観音堂)を再建し中興の祖としています。中興第一世です。私は鎌倉時代前期から45代となります。本堂に聖観世音菩薩像が安置され、この尊像を真観寺では正観世音菩薩と称しています。宗派は真言宗です。観音堂は祈願する建物です。本堂は本尊を安置する建物です。2堂あるのは珍しいです。

 

小見真観寺古墳 一般的にお寺は南を向きますが真観寺は南西を向いています。小見真観寺古墳は南西を向いています。古墳からの出土遺物などから6世紀末から7世紀初め頃に築造され、市内で最後の前方後円墳ではないかと推測されます。身分に応じて墳墓の規模などを制限した「薄葬令」の発布は646年です。古墳時代は事実上終わりとなります。形状は全長102m、高さ8mの前方後円墳です。後円部と鞍部の2か所に横穴式石室があり、鞍部にある石室から明治13年に発掘された金環、鉄製刀子(とうす)、金銅装頭椎太刀(かぶつちのたち)、銅鋺(どうわん)などの出土品は東京国立博物館に所蔵されています。古墳は大地の端に造られて扇状地の端にある小見(おみ)は水が湧き出る地との意味があります。新荒川扇状地の特徴 河川:荒川、星川(旧荒川河道・見沼代用水)扇頂部分:熊谷市広瀬河原付近 扇端部分:行田市東部 扇端上流側より 谷郷・小見・若小玉 扇端上流側より 前谷・下忍・埼玉(前玉)「良い田圃は水持ちがよくて、水捌けが良い。あべこべの事を言っているようだが、真実」行田市には稲作に適した水利を表す地名が並んでいると思われる。谷郷(やごう)・前谷(まえや)の:水が湧き出るところ 若小玉(古くは、わくだま)・埼玉(さきたま)のわくたま:水が湧き出るところ 埼玉古墳は富士山に向いています。真観寺古墳は富士山に垂直方向の90度で南西を向いています。富士山は5世紀に、榛名山は6世紀に噴火しています。

正観世音菩薩 平安時代末期の12世紀(1100年代)、真観寺に平安時代の定朝(じょうちょう)様式の聖観世音菩薩像が安置され観音堂の本尊となります。この尊像を真観寺では「正観世音菩薩」と称しています。定朝様式の観音様 11世紀ごろに京都では定朝様式と呼ばれる仏像様式が確立しました。 Aの仏像は真観寺の正観世音菩薩、Bの仏像は中尊寺金色堂中央壇の藤原清衡公の聖観世音菩薩像です。右手、顔立ちなどで類似点が見られます。 正観世音菩薩像をCT(コンピュータ断層撮影)で見てみました。中は空洞で、「割矧ぎ内刳り造」(わりはぎうちぐりつくり)という方法で木を割り下からなたを入れて内側をくりぬき、にかわでつなぎかすがいで止める造りでした。これは外側と内側の収縮率が違うためで、軽ければ軽いほど良い仏様となります。

中世から近世の真観寺 仁王楼門は中世から近世の真観寺の歴史に名前が出てきます。嘉禎年間(1235~8)観音堂を再建。戦国時代の元亀年間(1570~3)観音堂を焼失。足利党の兵火にかかる。(魯簿の災、池魚におよぶ)天正18年(1590)石田方の兵水にかかる。慶長9年(1603)東照大権現御朱印。正徳2年(1712)観音堂の再建。元文4年(1739)大破につき仁王楼門を再建。日光脇往還(県道7号)が真観寺の仁王門前で曲がっていました。

真観寺仁王門の紹介 東西24尺南北14尺(9.3坪)1階建て。下層が真言宗風で上層は禅宗風。中古材料流用疑惑あり。元文4年(1739)建設当初は瓦屋根。明治27年(1894)瓦屋根を葺替え。昭和27年(1952)は、安政地震(安政2年(1855)を始めとする地震で蓄積した損傷(ダメージ)は梁に及び、各部材の負荷を減らすべく、瓦屋根を銅板屋根に葺き替えを目的とした改修を実施しました。平成13年(2001)は、昭和27年の改修から約50年が経過して仁王楼門の柱の傾きも増してきたので解体修理(銅板屋根)を実行しました。地階の柱をけやき材からひのき材に変更して耐水性を増す等の工夫をしています。解体修理は平成13年に着工して平成14年に完成しました。仁王門に通し柱が使われているのは珍しいです。1本柱で8メートルです。1本柱の通し柱がある例では姫路城など、松江城は途中で柱を繋ぐ通し柱です。令和4年(2022)仁王楼門は元文4年(1739)の再建以来283年が経過して文化財としての調査を行いました。調査結果は交換材料が多く文化財となりませんでした。調査の足場を利用して今後の保存のため、防虫、防水性を高める柿渋を塗布しました。また、敷石を上げました。文化財調査の中で仁王楼門建設時の「勧進帳」と「材料明細(入目帳)」を発見しました。江戸期の建設状況を知るうえで貴重な資料です。2階と1階で寸が違います。中古材料再利用の証明です。仁王楼門の扁額「慈雲山」はけやき板に行田市下須戸出身の動潮の揮毫です。

中村重継住職の古墳時代から現在に至るまでの小見真観寺の歴史を明快な語り口で説明いただき、正観世音菩薩のコンピュータ断層撮影の結果、真観寺正面入り口から仁王楼門まで、仁王楼門から観音堂までの曲がりが違う理由が神様には良い神様と悪い神様があり、まっすぐにしか歩けないため、悪い神様が仁王楼門に当たり中に入れないため。などのお話は興味深く、楽しく郷土の知識が深まった講演会でした。真観寺第45世中村住職様ありがとうございました。

 

合同講演会のあと、2学年(13期生)へ同窓会の意義、同窓会の組織と活動について永島宏章同窓会長から①直近の活動②クラブ一覧表により23クラブの紹介③パークゴルフクラブ④2月10日(土)から11日(日)に開催されるみんなの文化祭、など詳しい説明がありました。

 

 

合同講演会の参加者は、同窓生82名、在学生39名、一般市民9名の合計130名でした。

広報交流委員会 田島